イラストプレゼンマスター<ADVANCE>


「描く力」を、あなたの最強の武器にしませんか?

〜プレゼン・会議・指導・コーチングで“伝わる力”が劇的に向上!〜

「棒人間が描けるようになった。でも…」

      ✅ 「実際の仕事では、うまく活用できていない…」
      ✅ 「瞬時にイメージを描くのが難しい…」
      ✅ 「プレゼンや会議で活かしたいのに、手が止まる…」
そんなあなたへ。

BASIC講座を修了した
あなたの“描く力”を、

「即実践できるスキル」
に変えるADVANCE講座

【BASIC修了生のための実践講座】

「描くスキル」を、今度は
「使いこなす技術」 に進化させましょう!

  • 【この講座で得られるもの】
  • 思考を瞬時にビジュアル化し、会議や商談で言葉だけでは伝わらなかった内容が、一発で伝わる!
  • プレゼンで“図解”を使いこなし、説得力が格段に上がり、相手を惹きつけるスピーカーに!
  • 即興で描けるスキルが身につき、表現力が格段にアップ!
  • 日常のコミュニケーションや指導でも、イラストが自然に描ける!」
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
「もっと実践したい」
「仕事やプレゼンで活かしたい」

というあなたの想いを、

「確かなスキル」
に変えましょう!

この講座を受けたその日から、
あなたの“伝える力”は
別次元へと進化します!

講座の内容

【第1講】
伝わるデザイン
とイラスト

・基本的なデザイン原則(構図・色彩)

・メッセージを伝えるイラストの描き方

・視覚的階層と情報の整理

・実践演習:スケッチブック制作

・アウトプットとフィードバック


【第2講】
コミュニケーション
とイラスト

・非言語コミュニケーションの力

・感情表現活用パターン

・イラストを介した関係構築

・イラストコミュニケーションの実践。

・アウトプットとフィードバック

【第3講】
コーチング
イラスト

・ビジュアルが思考や記憶に与える効果

・心理学的アプローチを用いたイラス活用

・五感を刺激するイラストの描き方

・効果的な「問い」を生み出すイラスト

・イラスト・コーチング実践

【第4講】
プレゼンテーション
とイラスト

・効果的なプレゼンテーションの構造

・超汎用的!プレゼンのシナリオ設計

・イラストを活用したストーリーテリング

・図解とイラストを使った情報の視覚化

・模擬プレゼンテーション&フィードバック

【第5講】
プレゼン発表会


・「場づくり」おけるイラストの役割

・ファシリテーションのあり方

・参加者の主体性を引き出すイラスト活用

・プレゼン発表会

・模擬ファシリテーション&フィードバック

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
※講座内容につきましては、進捗状況や情報更新により変更する場合がございますので、ご了承ください。

受講生の声

  • 何より一緒に受講した皆さんの作品や思いを聞けてとても視野がひろがりました。(大学講師)
  • 生き方について考える機会をいただきました。
    アウトプットすることがめっちゃ苦手です。お仲間から影響を受けながら、SiriSiri先生のナビゲートを受けることができたので、発想力も少し膨らんだ気がします。(養護教諭)
  • プレゼンのパターンを覚えて、そこに自分の思いをきちんとのせると伝わるものになるとわかったこと。(学習塾講師)
  • 形式的な描き方の習得でなく、目的・内容をまずはしっかりと明確にすることで、伝わるアウトプットができ、自分の思いを深堀することの大切さに気づけた。(看護師)
  • わかりやすくて伝わりやすいプレゼンの流れを知ることができたことで、イラストを活用した効果的なインパクトのある引き込まれるようなプレゼンが作れるようになった!(主婦起業家)
  • イラストを使って、プレゼンやセミナーをやりたいと思って参加しました。ベン図を使った思考の具体化、具体的なプレゼンを作成する場合の手順やノウハウなども含めて、多くのことを学ばせていただきました。(弁護士)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

伝わるプレゼンに「描く力」が必要な理由


「伝える力を高める方法」として、
これまでは 「スライド作成」 や
「話し方のトレーニング」 が主流でした。

しかし、それだけでは
「本当に伝わるプレゼン」
にはなりません。

なぜなら、
言葉だけでは伝えきれない
情報があるからです。


では、どうすればいいのか?



「イメージを瞬時に描き、
視覚化すること」

こそが、
圧倒的に伝わるプレゼンの
カギなのです!

ADVANCE講座では、
「描く技術 × コミュニケーション」
を融合させ、

誰でも 「即興で描く力」 を
身につけられる
実践トレーニングを提供します。

開催スケジュール

【第1講】2025年04月26日(土)19:30~22:00
【第2講】2025年05月10日(土)19:30~22:00
【第3講】2025年05月17日(土)19:30~22:00
【第4講】2025年05月31日(土)19:30~22:00
【第5講】2025年06月07日(土)19:30~22:00

受講者特典

■棒人間ドリル Vol.5~Vol.9

■BASIC講座再受講無料

■復習動画視聴

■リクエスト優先対応(24時間対応)

■個別Zoom相談(60分)無料

■動画教材
・『棒人間描き方講座』3巻<初級・中級・キャラ描き>
・『棒人間道場』PART1 10本
・『棒人間道場』PART2 10本
  

 

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受講料

受講料: 110,000円

77,000

 

 

 

講師プロフィール

河尻 光晴 (かわしり みつはる)

出版社の営業部・企画開発部を経て、中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作やイベント企画に携わる。担当したクライアントはのべ600社以上、企業の価値やメッセージの見せ方・伝え方のサポートに携わる。またライフワークとして似顔絵師としても活動。ショッピングモールや住宅展示場、中日ドラゴンズのファンフェスタなどのイベントに出店し2000人以上の笑顔を描いてきた。

似顔絵を通して「絵を描き、見せて、伝える」というスキルが、世の中のコミュニケーションの問題を解決すると考え、2015年から講師活動を開始。マーケティングの考え方や心理学の要素を取り入れ、イラストを活用したコミュニケーション術や思考整理術を、企業・学校・自治体などで伝えている。

2020年4月よりオンライン講座「イラスト4コマプレゼン講座」「棒人間の描き方」を開始。「絵心なくても描けた!」「伝わりやすい!」との口コミが国内外に広がり、これまでに550回開催、のべ5000名以上が受講する人気講座となる。当初は趣味サークルとしてスタートした「棒人間の描き方」講座にも、業種業界、年齢性別を問わず多くのビジネスパーソンが受講するようになる。「棒人間 描き方」で検索してたどり着く新規受講者との出逢いも増え、職域や教育の現場における「コミュニケーションツール」になると確信。

現在は、描く楽しさだけではなく、あらゆるバリエーションの棒人間1体ずつの線と形の配置から、描き順までをノウハウとして、描き方を開発しており、どんなに絵が苦手な人でも、誰でもすぐに描ける再現性を日々追究している。

「言葉を話す」「文字を書く」「絵を描く」が日常の伝えるスキルとなって、コミュニケーションの豊かな社会づくりに役立つことを目指し、棒人間イラストの魅力を発信している。

 
2023年2月21日、青春出版社より
『どんどん仕事がはかどる「棒人間」活用法』を出版。
本書は、イラストの中でも最も得意とする「棒人間」に焦点をあて、仕事や人間関係に活かせる方法をあますことなく公開している

2024年7月 バンコクで開催
「Personal Branding Competition Thailand」優勝

 

岐阜県出身
兵庫教育大学大学院卒(教育学修士)  

●似顔絵検定協会公認似顔絵師
●米国NLP協会認定マスタープラクティショナー
●MFA認定ファシリテータ―(補)
●MBI認定リザルトコーチ
●似顔絵検定1級 ●大河ドラマ検定2級



表示したいテキスト

イラストプレゼンマスター<ADVANCE講座>
受講申し込みフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。